top of page
ホーム: ニュース

令和6年9月29日(日)
「環境ボランティア活動促進事業」モデル事業 研修会の第一弾として

「ウミガメの聖地」 を守る
  私たちには 何が出来るのか      を開催しました。

令和7年夏ごろのリニューアルオープンを目指す美波町うみがめ博物館カレッタの平手館長を講師に迎え、環境保全やボランティア活動に取り組む

高校生を対象とした研修会を開催しました。

平手館長には、アカウミガメの生態、「なぜ徳島が世界的にウミガメの聖地とされるのか、美波町を始めとする県内でのアカウミガメ産卵環境保全の取り組みや、そしてその聖地の危機」、そしてボランティアで重要な3要素(持続性・自発性・無償性)について、楽しく紹介いただきました。
 

また、会場の「ミナミマリンラボ」は、アカウミガメ産卵地として名高く、カレッタも主な調査対象としている「大浜海岸」そばの会場でしたので、
実際に砂浜を歩きながら、このあたりに上陸・産卵するなどのレクチャー、また漂着物のごみ拾いなども行いました。
事前に学校等に案内したチラシも御覧ください。

PXL_20240929_062020773.jpg
PXL_20240929_062053081.jpg
PXL_20240929_065128069.jpg
PXL_20240929_064836826.jpg
ホーム: 活動内容
ホーム: ようこそ!
H30%25E3%2583%259C%25E3%2583%25A9%25E3%2

wazukuri

みなみから届ける

環づくり会議

~持続可能な環境を  未来にバトンタッチ~

images.png

活 動 内 容

お母さんと娘たち
桜

高校生ボランティア

活動の推進

身近な環境保全活動(清掃・美化活動など)や自然保護活動に協力していただける高校生ボランティアの普及に取り組んでいます。ボランティアの募集案内や活動状況を証明する制度を設け、50時間以上活動した生徒を表彰しています。

​​水質保全活動の推進

川の水質状況を実際に測定して、いろんな水質保全を学べる体験型の「川の調査探検隊」を開催しています。子どもフェスティバルなどでは、環境学習ブースを出展し、生活に身近な環境保全をPRしています。

水質保全活動は一般財団法人日亜ふるさと振興財団の助成を受けて実施しています

もっと

環境保全活動

交通渋滞の社会実験や里山再生など、テーマごとの環境保全活動に取り組んでいます。

長年の地道な環境保全活動が評価され、環境省から表彰されました。

ホーム: ファイル

​みなみから届ける環づくり会議の概要

​​〜持続可能な環境を 未来にバトンタッチ〜

みなみから届ける環づくり会議は、研究機関・学校・企業・行政がスクラムを組みながら、県南地域(阿南市・那賀町・牟岐町・美波町・海陽町)の環境問題の解決に取り組んでいこうと、平成18年7月5日に設立されました。まだまだ微力な団体ですが、これからも地域の様々なみなさんと一緒に協力しあい、持続可能な素晴らしい環境を「未来を担う次世代」にしっかりとバトンタッチしていくために、いろんなスタイルの環境保全活動にチェレンジしていきますので、みなさんのご理解・ご協力、暖かいご声援をお願いいたします。​

 

みなみから届ける環づくり会議

議長 大田 直友(阿南工業高等専門学校教授)

​長年の水質保全活動に対して、令和2年12月22日「環境省 水・大気保全局長」から表彰されました。

images.png
ホーム: 概要
ホーム: お問い合わせ

お問い合わせ

みなみから届ける環づくり会議事務局

徳島県阿南市領家町野神319
徳島県南部総合県民局保健福祉環境部(環境担当内)

電話 0884-28-9858

bottom of page